中学生男子のスマホ依存を防ぐ!家庭でできる7つの実践法 7選 その3

スマホ利用の「なぜ」を話し合う

「机に向かっても、頭の中はスマホのことばかり…」
最近、勉強中もスマホの通知やゲームが気になって集中できない男子中学生が増えています。スマホを取り上げても不機嫌になる、家族との口論が増える——そんな状況にお困りの保護者の方も多いのではないでしょうか。

スマホ依存の中でも特に厄介なのが「思考の支配」。手に持っていなくても、常に「LINE来てないかな」「ゲームの続き気になる」と意識がスマホに向いてしまい、学習や生活に支障をきたします。

このような状態は、「使いすぎ」の問題というよりも、“意識の使い方”の問題です。今回は、スマホを頭の中から追い出すための5つの実践的な対策をご紹介します。子どもが自分の意識を上手に切り替えられるよう、家庭でできる工夫を一緒に考えてみましょう。

【提案と解決策1】スマホから距離を置く


勉強時間はスマホを別室に置く、箱に入れるなどして物理的に距離を取ることが効果的です。「目に見えないだけで気にならなくなる」体験が重要です。


【提案と解決策2】通知設定をオフに


LINEやゲームの通知音・バッジ表示をオフにすることで、無意識の注意の分散を防げます。通知が来ないだけで、意識の切り替えがスムーズになります。


【提案と解決策3】使う時間と場所を決める


「使うのは夕方30分だけ」「リビングでのみ使用可」といったルールを明確にすることで、使っていない時間の意識も安定します。


【提案と解決策4】マインドフルネス習慣


呼吸に意識を向けるマインドフルネス(1分からでOK)を導入。思考がスマホに向きそうなとき、意識を現在に戻す訓練になります。


【提案と解決策5】思考を書いて整理


「いまスマホのこと考えてたな」と気づいたら、紙に書き出すことで頭の中を客観視できます。思考の整理が感情の安定にもつながります。


【まとめ】


スマホに思考を支配される状態は、集中力を削ぎ、学習習慣の崩壊を招きます。まずは環境と意識を整える仕組みづくりから。

LINEからでもお問い合わせできます!

友だち追加
このURLをコピーする

関連記事

  • 大学受験する高校生の悩みや不安 7選

    🌸高校生の「今」がわかる!悩み共感ブログ🌸 はじめに 大学受験を控えた高校生にとって、「何を」「どうやって」進めればいいのか、不安や悩みは尽きません。特に 続きを読む

  • 中学生男子のスマホ依存を防ぐ!家庭でできる7つの実践法 7選

    🌸中学生ママの「今」がわかる!悩み共感ブログ🌸 はじめに 近年、「うちの子がスマホばかり触って勉強しない」「ゲームや動画がやめられない」というご相談を多く 続きを読む

  • 公立中高一貫校を目指す両親の悩みや不安 7選

    半田市の塾「雙葉進学教室」が、適性検査受検に向けた保護者の不安と対策を全7回に分けて解説。入試対策のヒントも。 「受検に不安はつきもの。でも、正しい情報と 続きを読む