― 雙葉進学教室が伝えたい、“苦手”を“できる”に変えるステップ ―
「うちの子、理系科目になると途端にやる気が落ちる…」
「計算ミスが多くて、テストになると点が取れない…」
そんな声を、保護者の方からよく伺います。
数学や理科の苦手には“原因”があります。そして、その多くは「理解力」ではなく「学び方」と「習慣」に関係しています。
今回は、数学や理科が苦手な中学生が抱えやすい7つの悩みと、雙葉進学教室が考える解決のヒントをまとめました。
① 計算ミスばかりでテストの点が伸びない
「答えの出し方は合っているのに…」そんな悔しい経験はありませんか?
実は、計算ミスは“うっかり”ではなく、“習慣”の問題です。
💡 解決のポイント
- ミスの種類を記録する:符号ミス・くり上がりなど自分のクセを見える化
- 途中式を丁寧に書く:頭の中だけで処理しない
- チェックリストを活用:「符号・単位・小数点」確認を習慣に
- 時間配分を意識:焦らず見直す余裕をつくる
- 解き直しノートで定着:間違いを「資産」に変える
🔹「自分のミス傾向を知る」ことで、テストの精度は確実に上がります。
② 公式や用語を覚えても使い方がわからない
暗記しただけでは、応用力は身につきません。
「いつ使うか」が分かると、学びは一気に深まります。
💡 解決のポイント
- “なぜこの公式か”を考える:丸暗記から意味理解へ
- 用語+具体例で覚える:「濃度=ジュースの味の濃さ」など
- 図で考える:視覚化で理解が進む
- 自分の言葉で説明する:誰かに話すと頭が整理される
- 問題を分類して整理:パターン別に“使う場面”を把握
🔹 理解と暗記をつなげることで、知識が“使える力”に変わります。
③ 応用問題になると手が止まってしまう
基本はできても、少し難しくなると手が止まる。
そんなときこそ、“考え続ける力”を鍛えるチャンスです。
💡 解決のポイント
- 問題の問いを見極める:「結局、何を求める?」を意識
- 図やメモで思考整理:情報を見える化する
- 分かるところから手を動かす:行動が思考を促す
- 解法パターンを蓄積する:「見たことある」を増やす
- 間違えた問題を再利用:ミスを“教材”に変える
🔹 応用力とは「止まらず考え続ける力」。訓練で必ず伸びます。
④ 授業のスピードが速くてついていけない
「ノートを取るだけで精一杯…」
そんなときは、“授業前後の5分間”がカギです。
💡 解決のポイント
- 予習で“見たことある”状態に
- ノートは整理より理解を優先
- 授業直後の5分復習:記憶が定着しやすいタイミング
- 分からないままにしない:その日のうちに質問・調べる
- 塾でフォローする:授業理解を支える環境づくり
🔹 授業中に理解できないのは自然なこと。大事なのは“すぐ復習する習慣”です。
⑤ 理解できないまま次の単元に進んでしまっている
数学も理科も、単元はすべてつながっています。
「わからないまま進む」ことが、苦手の原因になります。
💡 解決のポイント
- 「どこから分からないか」を明確に
- 単元同士のつながりを意識:「割合→比例→関数」など
- 1つ前に戻って復習する:勇気を持って戻ることが近道
- 短時間×高頻度で復習:10分でも毎日が効果的
- 個別対応で補強する:塾での“戻り学習”が効果的
🔹 「戻る」は“リセット”ではなく“再構築”。焦らず丁寧に積み上げましょう。
⑥ 理系科目に苦手意識があり勉強が楽しくない
「数学はセンスがない」「理科は難しい」と感じていませんか?
苦手を“楽しい”に変える方法があります。
💡 解決のポイント
- 小さな成功体験を積む:「できた!」を繰り返す
- 実生活と結びつける:身近な例で興味を育てる
- 単元ごとに対策:「電流が苦手」など細分化
- ゲーム感覚で取り組む:アプリ・タイマーで挑戦
- 説明する勉強法:「教えることで理解が深まる」
🔹 理数は“才能”ではなく“経験”。楽しさを感じた瞬間から伸び始めます。
⑦ 将来理系を選べないのではと不安を感じている
「理系は無理かも…」と感じている生徒も、まだ十分間に合います。
努力の方向を正せば、道は開けます。
💡 解決のポイント
- 理系=センスではない:積み重ねがすべて
- 必要な力を知る:観察・分解・論理的思考
- 苦手単元を優先対策:部分攻略で自信回復
- 選択肢を広く考える:文理選択はゴールではない
- 塾で進路×学力をサポート:受験情報も含め総合支援
🔹 理系をあきらめる前に、“今できること”を一つずつ積み重ねていきましょう。
🌿 まとめ:苦手を放置せず、早めに向き合うことが未来を変える
数学や理科が苦手な子ほど、考える力や粘り強さを身につけるチャンスがあります。
雙葉進学教室では、
「できない理由を一緒に探し、できる方法を一緒に見つける」
そんなサポートを行っています。
🔸 苦手克服は、最初の一歩から。お気軽にご相談ください。