公立中高一貫校を目指す両親の悩みや不安 7選 その5

「モチベーションが続かない子への対応」

「やる気が続かない」「すぐに勉強に飽きてしまう」と感じる保護者の皆さんへ。
雙葉進学教室では、公立中高一貫校や高校入試を目指す子どもたちが、自分で勉強を続けられる力を育む指導を行っています。今回は、モチベーション維持に効果的な5つのポイントをご紹介します。


1.目標設定を一緒に考える

短期・中期・長期の目標を親子で話し合いながら設定しましょう。「なぜこの学校に行きたいのか」を明確にすると、自分事として行動できるようになります。

2.小さな成功体験を積ませる

「できた!」という実感の積み重ねが、やる気を支える土台になります。雙葉進学教室では、達成感を「見える化」する学習記録の活用も指導しています。

3.興味を引く教材を活用する

子どもが好きなテーマを含んだ問題や、クイズ感覚で学べるツールを取り入れることで、「勉強=つまらない」を払拭します。

4.ごほうびの活用とルール作り

学習の後に短時間の遊び時間を設けるなど、ごほうびのルールを工夫することで、学習と楽しい時間をうまく結びつけられます。継続への動機づけに効果的です。

5.親の声かけのコツを知る

「テストの点」よりも「努力した過程」に注目した声かけが重要です。「今日、何を頑張った?」という問いかけが、子どものやる気を自然に引き出します。


まとめ

モチベーション維持には、目標の明確化・成功体験・親の関わり方がカギです。雙葉進学教室では、適性検査対策とあわせて、子どもの「やる気」を育てる指導を行っています。ぜひ一度ご相談ください!また、受験生とその保護者のために信頼できる情報提供を行っています。気になる方はぜひご相談ください!

LINEからでもお問い合わせできます!

友だち追加
このURLをコピーする

関連記事

  • 成績を上げることで得られること3選|中学生・高校生が勉強する意味とは?

    中学生・高校生が成績を上げるメリットを3つ紹介。将来・人間関係・魅力アップ…勉強には意味がある!雙葉進学教室が解説します。 🎓成績を上げることに意味はある 続きを読む

  • 中学生男子がスマホ依存になりやすい原因

    今やスマートフォンは日常不可欠な道具となって、中学生でも普通に持っている子が多数になってきています。スマートフォンは便利な道具である反面、スマホゲーム依存 続きを読む

  • 成績アップの鍵は「演習量」!5つの方法で学力が伸びる理由

    「もっと成績を上げたいけど、どう勉強すればいいか分からない…」そんな悩みを抱える中学生・高校生へ。学力向上の基本でありながら、意外と実践できていないのが「 続きを読む